
織田信長と足利義昭の相性は?
こんにちは、生方吉子(うぶかたよしこ)です。
大河ドラマ『麒麟がくる』では、いよいよ織田信長と足利義昭が対立するようになりました。
はじめのうちは、足利義昭が「父」とも読んだ織田信長ですが、この二人の相性は、本当のところどうだったのでしょうか?
織田信長と足利義昭を九星気学でみると?
■織田信長(7-4-8)
織田信長は、 天文3年5月12日(1534年6月23日)生まれ。
本命星:七赤金星
月命星:四緑木星
傾斜宮:八白土星
織田信長は、本命星の七赤金星は、月命星の四緑木星を剋し(金剋木)、傾斜宮の八白土星は七赤金星にエネルギーを与えているという関係です。
本音の部分と行動は一致しているけれど、理性的な精神は、その行動によって傷つけられているので、本当の自分がやりたいことは、世間的には受け入れられないのかもしれないという疑問が生じやすいといえます。
七赤金星生まれは、周囲を明るく楽しくさせる天性の才能を持っている一方、物事を斜めにみて批判できる能力を持っており、持ち前の説得力は、カンの鋭さもあって、誰にも負けないでしょう。
四緑木星は風であり、コミュニケーション能力の高さを示しています。
八白土星は山であり、プライドと努力の星であり、目標に到達するための努力、自分のプライドのための努力は欠かしません。
織田信長は、本能的・直感的な行動を優先させるため、周囲の納得は無視するか、説明したとしてもぶっ飛んでいたかもしれませんね。
九星気学で性格や運気を知りたい方は、「九星気学 本命星・月命星・傾斜宮でみる運勢 歴史上の人物と著名人」をお読みになってください。
↓
⇒ 【七赤金星】最も運気が強いのは?本命星・月命星・傾斜宮の組合せは?
■足利義昭(4-7-2)
足利義昭は、1537年12月15日生まれ。
本命星:四緑木星
月命星:七赤金星
傾斜宮:二黒土星
足利義昭は、本命星の四緑木星と月命星の七赤金星は、金剋木(金属は木を切り倒す)という相剋の関係にあります。
精神が行動を剋しているので、行動に移す前に悩み、迷うタイプです。
しかし、隠れた性格である二黒土星は、月命星の七赤金星にエネルギーを与えているため、気持ち的には固まっていることが多いのです。
四緑木星生まれは、義侠心が厚く、人の気持ちを読み取ることが上手ですが、取り越し苦労が多く、移り気な面があります。
しかし、自分が信じることを主張するときには、強気で交渉事をまとめるようなネゴシエーターの一面も。
七赤金星は、カンが鋭く、批判力がありますが、明るく楽しい性質を持っているので、良くも悪くも大きな影響力を持っています。
四緑木星のコミュニケーション能力と、七赤金星の、自分に有利なように周囲を説得する力は、足利義昭にとって、大きな武器となったことでしょう。
傾斜宮の二黒土星にはまじめさ、謙虚さという資質があるため、周囲からは良い印象をもたれやすい傾向があります。
また、四緑木星は盲目的に人を信じてしまうため、だまされやすい人ではあるのですが、足利義昭が、豊臣秀吉から大名として認められ、前将軍として余生を送ったのは、周囲からは「かわいい奴」と思われていたからかもしれませんね。
歴代の天皇にも、この星回りが最も多く、また芸術文化人にも多いので、足利義昭的な人物が成功しやすいとも言えます。
九星気学で性格や運気を知りたい方は、「九星気学 本命星・月命星・傾斜宮でみる運勢 歴史上の人物と著名人」をお読みになってください。
↓
⇒ 【四緑木星】最も運気が強いのは?本命星・月命星・傾斜宮の組合せは?
織田信長と足利義昭の相性を九星気学でみてみると?

織田信長と足利義昭は、どちらも七赤金星と四緑木星をもっています。
足利義昭は、織田信長の意をくんで行動することができるタイプであり、豊臣秀吉とまったく同じ星回りです。
相性としては微妙な関係で、足利義昭は、織田信長の言動にカチンとくることも多かったと思われます。
秀吉のように、信長の家来であれば、大出世したのでしょうが、足利義昭の場合、将軍なので、織田信長のことばかりを見ているわけにはいきません。
そのため、織田信長と足利義昭はすれ違っていくようになったのでしょう。
織田信長と足利義昭を宿曜占星術で占ってみると?
■織田信長【房宿】
宿曜占星術では、織田信長は房宿の生まれです。
房宿は、財運に恵まれた本命宿です。
直観力があり、カリスマ性を備えている人も多く、家風を隆盛に導きますが、他人の痛みに鈍感なところがあり、無用の敵を作りやすい傾向があります。
そのためか、思わぬ災難や悲劇に見舞われる運勢をもっています。
織田信長は、まさに房宿的な人物だったようです。
房宿さんの性格や運気、相性をもっと知りたい方は「房宿: 宿曜占星術と九星気学・姓名でみる運気」をお読みになってください。
↓
■足利義昭【参宿】
宿曜占星術では、足利義昭は参宿の生まれです。
参宿は、自分を信じることができる、生まれながらの陽性が多い本命宿です。
参宿さんは、陽気で正直なため、憎めない人柄です。
才気が全身にあふれており、いつも何かを求めてよく働き、新しいものに好奇心を抱き、実行力があり、世の中を変えていこうと考えています。
また、上司や有力者に近づいて信用もされるので、出世する運命を持っているのですが、毒舌家。
参宿さんは、相手の立場を考えず、勝手な論理を組み立て、相手を傷つけることがあり、しばしば無用な敵をつくり、孤立することがあるのです。
足利義昭が人生を全うできたのは、憎めない奴だったからなのですが、織田信長に放り出されてしまったのは、自分に都合の良い論理を展開して、織田信長を敵にしてしまったからでしょう。
参宿さんの性格や運気、相性をもっと知りたい方は「参宿: 宿曜占星術と九星気学・姓名でみる運気」をお読みになってください。
↓
織田信長と足利義昭の相性を宿曜占星術でみてみると?
房宿の織田信長と、参宿の足利義昭は、【友・衰】の関係です。
【友・衰】の関係とは、一定の期間は、良い関係を構築できますが、いずれは別れてしまう間柄です。
参宿の足利義昭は、思い切りが良い慌て者なので、用心深い房宿のだ織田信長とは、不足している資質を補い合える関係になります。
しかし、足利義昭から織田信長にエネルギーが流れているので、足利義昭は織田信長に表立って逆らうことはなかなかできません。
房宿も参宿も、どちらも強気の本命宿なので、協調しているうちは良いのですが、対立するようになると終わりがない関係です。
もっと読みたい方は 開運ブログへ